コメント必須の懸賞も存在する。コメントに力を入れる見極めの力
めぐめぐさんは、基本は、先ほどのように、短くシンプルなコメントがほとんどです。しかし、ある懸賞の時は、コメントに時間をかけて、しっかりとエピソードなどを添えるそうです。
なるほどね。全部の懸賞に力を入れてコメントを書くと大変になるし、書き上げられる懸賞はがきの数も少なくなるので、コメント重視の懸賞を見極めているんだね。
で、コメントに力を入れる懸賞とは、どういった懸賞なの?
代表的なのはマスコミ系の懸賞です。雑誌などの懸賞はコメントを読んでくれることが多いので、コメントをしっかりと書いているそうです。
マスコミ懸賞に応募した実際の写真を紹介したかったのですが、手元にちょうどいい懸賞はがきがなく、これについては別の機会に改めて、ご紹介させていただきたいとのことです。申し訳ございません。
マスコミ懸賞などコメントを読んでくれると思われるキャンペーンはしっかり目にコメントを書く。コメントの効果が定かではない大多数の懸賞は、あまり力を入れずに省エネパワーでコメントを書く。コメントが当選に関係していないと確信できる懸賞はコメントを書かない。この3パターンを使い分けているそうです。
コメントが当選に関係していないと確信できる懸賞って。笑っちゃったんだけど。例えばでいうとどんな懸賞?
言いづらいんですが・・・
懸賞なびとか(/・ω・)/
厳正なる抽選をされているということです。これはこれで、素晴らしいことです。
先ほどお伝えしたように、めぐめぐさんは基本、シンプルな懸賞はがきです。一枚一枚に時間をかけず、効率と実際に投函するはがきの量を大切にしています。
以前は、デコハガキに時間をかけたり、1つ1つのコメントを熟考して書いていたそうですが、頑張った分、外れた時のショックが大きいので、「外れてもしょうがない、当たったらラッキー」という考え方に切り替えたそうです。
めぐめぐは正直、デコはがきはそんなに上手じゃないしね。
自分の得意不得意を見極めて、得意な分野で精を出すってのも、理にかなっているかもね。
黒うさぎさん、盛り上がってきたところですが、残念ながら、そろそろお開きのようです
なんだか今日は、時間がたつのが早かったな。懸賞を愛する皆さま、また質問があれば、いつでも連絡してくださいね。
さいごに
うさぎでも分かる懸賞当選教室に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。本日の授業は、いかがでしたでしょうか。本教室では懸賞にまつわる様々な質問を受け付けております。どうぞ、お気軽にご連絡いただけると幸いです。応募は下記「懸賞質問コーナー」から、よろしくお願いいたします。
![]()
懸賞質問コーナー
懸賞に関する質問を受け付けますこのたび、試験的ではありますが、懸賞に関する様々な質問について回答する、「懸賞質問コーナー」を立ち上げることといたしました。だれもが、気軽に、懸賞に関する質問を下記URLから行うことができます。是非、...