当たる懸賞を教えてください。
こんな質問を受けることが時々ありますが、そもそも、当たるとわかる懸賞なんてあるのでしょうか。
結論から言うと、当たる懸賞を見極めることができます。
懸賞の達人と呼ばれる人たちは、そういった当たる懸賞を見極める力が強く、効率的に当選を重ねています。
今日は、サントリーさんのキャンペーンを題材に、なぜこのキャンペーンが当たりやすいのかを、一緒に学んでいきたいと思います。

【本日の教材】サントリー様のキャンペーン
見極めのポイントは2つ
今回のサントリーさんのキャンペーンでポイントとなるのは、応募のタイミングと、対象商品の種類です。
応募のタイミングですが、今回、4月3日を締め切りとする第1回の締め切りと、5月11日を締め切りとする第2回の締め切りに分かれていました。
私は、第1回の締め切りが当たりやすいと判断しました。
その理由ですが、今回の1本応募コースの当選品が、サントリーさんの応募対象の賞品だったからです。
少し補足しますと、このキャンペーンは対象商品のバーコードを応募はがきに貼って応募するクローズド懸賞でした。
第1回目の抽選で1本応募コースを当選した人は、当選したサントリー商品のバーコードを使って、第2回目の締め切りに応募することができます。
懸賞業界の用語で、「わらしべ当選を狙う」と言うのですが、第2回目の抽選ではこの対象商品を買わなくても当選品だけで応募できる人がたくさん出てきます。
それだけ応募者数が増えていきます。
その他に、キャンペーンの認知が進んで、応募者数が増えるという要因も考えられます。
ですので、私は、このキャンペーンは第1回目の抽選こそ、当選のチャンスが高いと判断しました。
実際に私は1回目の抽選で当選しました。

当選したうすはりグラス(2個セットで税抜き3500円)

当選したうすはりグラス(2個セットで税抜き3500円)
対象商品の種類がポイントとはどういうことか
キャンペーンの応募に必要な対象商品についても、今回はポイントがありました。
対象商品のどの部分が当選を見極めるポイントだったと皆さんは思いますか。
今回は皆さんにも少し考えてもらいたく、こちらはクイズにさせて頂きました。
答えはこちらの動画に公開しておりおます。
是非、皆さんが考えた答えとの答え合わせをしていただけたら幸いです。
動画(Yotube)のリンクはこちらです↓

Youtube めぐめぐ懸賞ちゃんねる
動画でも触れていますが、このキャンぺーンにおいては、私は応募するまでに一切の躊躇がありませんでした。
直感的に当たるというイメージが湧いたからです。
このように当選のアンテナが”ビビビッ”と来た時は、迷わずキャンペーンに応募し、当選通知を引き寄せたいですね。
本ブログや動画が少しでも皆さんのお役になっていたら幸いです。
皆様の懸賞生活の充実を応援しております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログやYoutubeの中で、もし、いいなと感じる部分がありましたら、ちゃんねる登録とイイねをお願いできたら幸いです。
一番の励みとなります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
コメント